(C)インターネットランド /小学校/1年生、2年生/国語/

「まちがえ読み」で集中させる

浅川 清(TOSS相模原)


特に低学年には大うけの音読方法である。
まず、次のように話す。


 今から先生が「たんぽぽ」を読んでいきます。先生が読んだところを、みんなも読みなさい。ただし先生は、わざとまちがえて読みます。みんなは引っかかってはいけません。いいですね。
 

「はーい。」                                         
「大丈夫だもん。引っかからないもんね。」                          
 などと、子ども達は言う。

 教師は、すました顔で読み始める。


「たんぼ」
 

 いきなり題名からまちがえてみせる。

「ちがうよ。『たんぽぽ』だよ。」                             
  と、子ども達はあわてて言う。


「そう、みんなはまちがえずに、ちゃんと読むんだよ。サンハイ。」
 

「たんぽぽ」

と、子どもたちは正確に読む。うれしそうに、自信をもって。

 教師は、筆者名もまちがえて読む。


「ひらかわ かずこ」
 

 子ども達は、にっこりしながら                                
「ひらやま かずこ」                                     
と、読む。うれしそうに、自信をもって。                             
教師は、すました顔で、更にまちがい続ける。


「たんぽぽは、ひよわな草です。」
 

 子ども達は、くすくす笑いながら正確によむ。

「たんぽぽは、じょうぶな草です。」

 教師は、とぼけた調子で先を読む。                               
子ども達は、教師のまちがいを見逃すまいと、集中して教科書の文を目で追っている。


「 はがふまれたり、つみとられたりしたら、もう生えてきません。」
 

 子ども達は、教師のまちがいを正さずにはおくものかという勢いで、声を大きくして読む。

「はがふまれたり、つみとられたりしても、また生えてきます。」

 わざとまちがえて読んでみせることの効用は、次の2点である。


@どの子も教材文に集中する。
A正確に読もうとする意識が強まる。

 

 教師のまちがえ方のポイントは、次の3点である。


@子ども達の意表をつくこと。
Aまちがえるのは、一文につき一カ所だけに限定すること。
B淡々と、すました顔で、まちがい続けること。

 

 通読がすみ、ある程度読めるようになってから、試みるとよい方法である。

 補教に行った一年生のクラスで、子ども達に仕掛けてみた。

 初めて出会った子ども達が、集中して楽しそうに読んだ。

「おもしろかった。」

「また、やりたいな。」

という声を聞くことができた。

TOPページ ご意見・ご感想 TOSSランド TOSS相模原