(C)インターネットランド /小学校/4年生/国語/雪

向山洋一授業CD「雪」から何を検討し学んだか  
「雪」の授業から抽出する
「向山型」授業の条件

浅川 清(TOSS相模原)


 「雪」の授業CDを通勤の車中で聞いて震撼した。
 私達が登ろうとしていたのは、こんなにも凄い山だったのかと。

1.微塵もムリ・ムダがない
2.子どもたちの、驚くべき知性の高さと伸びやかさ
3.それを遙かに凌ぐ、教師の圧倒的な知性の高さと懐の深さ


1.微塵もムリ・ムダがない

 一切のムリがない。完璧なまでにない。
 討論の授業で、ムリを通せばどうなるか?道理の代わりに、発言が引っこむ。未熟な私が今も経験していることである。
 しかし、この授業には、一切のムリがない。

(1)授業の流れにムリがない
子どもたちがムリをして考えているところが一箇所もない。ひとつひとつの問いの答えを探していくうちに、自然に考えが深いところに及んでいるのである。

@雪深い里に雪が降り続いているイメージを思い描く

A屋根はひとつなのか?ふたつなのか?

B屋根はふたつなのか?それ以上なのか?

 「雪」の授業の流れは、骨だけ抽出すれば上記のようになると考える。
 @のために、以下のような授業行為がある。


読ませる→読んで聞かせる→浮かんできた風景に浮かんだ言葉を書かせる→もう一度読んで聞かせる→「ドアがあったらばドアを開けてみて。家の中に入ってみて」と言葉をかけて更に書かせる→書いたものをすべて発表させる→都会の風景なのか田舎の風景なのかを問う→雪は降っているのか止んでいるのかを問う→昼なのか夜なのかを問う→どのぐらい降っているのかを問う→日本地図でいうとどの辺りかを問う

 これなら、「ムリなく」「一人残らず、どの子も」イメージを描くことができるだろう。
「急がば回れ」という言葉がぴったりする流れである。「回れ」なのであるがムダがない。
微塵もない。だから、心地よい緊張感が持続する。
 AとBを分けたからムリがない。
 Aを考えさせた後に、Bを考えさせているからムリがない。

(2)教師の考えを押しつけない
 CDを何度聞き直しても、教師の考えを押しつけているところがない。あくまでも子どもたち一人一人の発言に添う形で授業が進む。明らかに間違った答えが出てきても、つぶそうとはしない。「屋根は一つ」という意見には、次のような言葉で対応している。


図に書いてみて。消さないで。消さないで。なるほど。
これ、いっしょだというのは、はっきりしています。先生、納得します。

 要所では、子どもの発言内容の中にあった対立点を取り上げ、それを発問に代えている。例えば次の箇所だ。


ハイ、分かりました。家が二つ。東さんの場合は家が二つ。で、村瀬君の場合は家がいくつですか?


東さんと村瀬君の発言を取り上げ、「家は一つか?二つか?」と発問している。見事に子どもの発言が生かされている。
 「四行あった詩の省略形だ」という凄い意見が出た後でも、次のように語っている。


じゃあ、これはそこである程度終わっておきましょう。牧野意見と、それから杉山・石崎意見と、どちらでもいい。

 大西忠治学級の例を紹介した後でさえ、次のように言っている。

それはあっているかどうか別ですよ。

 微塵も押しつけていないのである。
このような授業を受けているから、あの伸びやかな子どもたちが育つのだろう。

2.子どもたちの、驚くべき知性の高さ

Aの意見が間違っていたとする。しかし、根拠がしっかりしていれば、Aの意見を教師は支持する。すると、Bの意見を持つ子は、更にしっかりとした根拠を示さなければならない。ここで、子どもは鍛えられる。
 CDに登場する子どもたちの発言の中に、しばしば「もし○○なら△△となるはず」という形の言い方が出てくる。胸がすくような論理の明快さである。

3.それを遙かに凌ぐ、教師の圧倒的な知性の高さと懐の深さ

「子どもたちの発言に添った授業」ができるのは、子どもたちを遙かに凌ぐ深い考えが教師にあるからである。どんな発言が飛び出そうと、びくともしない教材研究の深さがあるからである。

 二行だけという人に聞きます。もしか二人ならば、なぜ「次郎も眠らせ、次郎の屋根に雪降りつむ」そういう風にして、そこで終わらせないんですか。


 この箇所を聞いた時は、既に自宅のガレージまで来ていたが、車から下りられなかった。背筋に何かが走った。そして、大西忠治学級の意見が紹介される箇所を聞いて、唸った。しばらく余韻に浸った。
 素晴らしい授業は、素晴らしい芸術のように、人を感動させることを知った。

TOPページ ご意見・ご感想 TOSSランド TOSS相模原